2019年11月15日~17日-ANIME NYC(前編)はこちら。
今回、私は日本から出展した、‟コスプレの楽しさ発見!! 応援アプリ” コスプレイヤーのオーディションアプリ‟COSPO”のブースのコーディネートなどのお手伝いをさせていただきました。
今回、初参戦となるCOSPO。昨年、私がANIME NYCを訪れたことがきっかけでスタートしたプロジェクトです。COSPOが今回の企画としてオーディションを開催し、1位を獲得したコスプレイヤーの方とCOSPOの専属コスプレイヤーの方も日本から一緒にNY入りし、ブースを盛り上げました。
これからアメリカの市場に参入するためにアメリカのコスプレイヤーのみなさんにCOSPOを知ってもらおう!と、ブースではCOSPOの説明をはじめ、アプリをダウンロードするとアメリカで人気の撮ったその場でプリントが楽しめるインスタントカメラ、チェキで無料撮影を開催。
来場者のみなさんは、アプリのダウンロードに何の抵抗もなく、COSPOのアプリに興味津々で次々とダウンロードしてくれます。そのおかげで無料撮影は大盛況。みなさん、ポーズを決めて無料撮影に臨んでいました。
おかげさまで多くの方がCOSPOのアプリをダウンロードしていただき、目標を達成することが出来ました。
また、ブース以外のパフォーマンスとしてCOSPOでは、11月15日の夕方5時半から約1時間、COSPOのアプリについて説明し、アメリカ市場参入に関してのパートナー企業を募集している事を告知するプレゼンテーションを開催しました。
前回、私はアメリカの新しい出版社がこれから発売予定の日本のアニメのラインナップを紹介するプレゼンテーションに参加したことをきっかけに、良いパフォーマンスが出来ると、COSPOのブース出展と同時にパネルでのパフォーマンスをコーディネートしました。
アニメに関連するビジネスを展開する企業のプレゼンテーションやセミナーが開催されるのもANIME NYCの魅力の1つだと思います。
プレゼンテーションに出席されたコスプレイヤーの方をはじめ、メディアの方やエンターテインメント業界の方などプレゼンテーションに熱心に耳を傾けていました。
質疑応答では、日本から今回NY入りしたコスプレイヤーの方へコスプレをはじめたきっかけや、COSPOのパートナーシップの条件など積極的に質問していただきました。
COSPOのパネルでのパフォーマンスも無事に終え、ブースに戻ります。
会場内では、アニメのTシャツなどを販売しているアパレル企業が日本から持ってきましたと、痛車を展示していました。
会場内の一部のスペースでは日本のゲームセンターで目にする光景が広がっています。
日本ほど、いわゆるゲームセンターがアメリカにはないとは思うのですが、ゲームを楽しむ来場者のみなさん・・・どこで練習しているのか・・・、とてもお上手。
渋い! ブース内で日本の‟カルタ”を披露する同好会のブースを発見しました。発起人の方はグリーンの袴姿のアメリカ人の方。日本での留学経験もあり、カルタの素晴らしさを伝えるべく、同好会をスタート。定期的にイースト・ヴィレッジ(East Village)でイベントを開催しているとのことです。
会場内の一部のスペースでは、各々がカードゲームを楽しむためのテーブルコーナーがあります。確かに友人たちと一緒に遊ぶカードゲームは熱中しますよね。
私の好きな漫画、『ジョジョの奇妙な冒険(JoJo’s Bizarre Adventure)』・・・のキャラクターに扮するコスプレイヤーの方・・・、アメリカでもアニメが放送されているせいでしょうか、とても多かった!
しかも、写真撮影をお願いすると・・・みなさん、素晴らしいジョジョポーズを決めてくれます!
昨年は、『ONE PIECE(ワンピース)』、『NARUTO -ナルト-』、『ドラゴンボール(DRAGON BALL』などのキャラクターに扮するコスプレイヤーの方を多く目にしたのですが、今年はそんなに目にすることはなく、それに代わり、『ジョジョの奇妙な冒険』をはじめ、『僕のヒーローアカデミア(My Hero Academia)』、『鬼滅の刃(Demon Slayer)』のキャラクターに扮するコスプレイヤーの方を多く目にしました。
私も日本のアニメや漫画が大好きなので、NYをはじめ様々な国でこのような日本発のアニメを中心としたイベントが企画され盛り上がることを嬉しく思います。
さらに今年は日本からCOSPOのブース出展やパネルのお手伝いをさせていただき、COSPOチームのみなさんをはじめ、ANIME NYCの主催のチーム、Javits Center側のチームなど多く方々とお仕事をご一緒させていただき、共通のゴールに向かってサポートしあいながら進めていきました。その中で私もとても勉強になることが多く、みなさんに感謝しています。ANIME NYCの主催のチームから担当者の方がブースに私を訪ねてきてくれてハグしたりと開催の喜びを一緒にシェアすることが出来て嬉しかったです。
無事にイベントを終えることができ、ほっとしています。
ANIME NYCの来場者のみなさん、心から日本のアニメが好きで日本の文化に興味津々の方ばかりでしたので、私としてもお仕事がしやすかった印象です。
東京からNY入りしたCOSPOのチームのみなさんからも‟NYでの開催は大きな刺激になりました!”とNYパワーを感じていただき、私も嬉しく思います。
ありがとうございました。
今のところ予定している2019年のイベントへの来場はANIME NYCが最後になります。主人と娘に協力してもらい、週末を利用したり、平日のイベントへは娘の学校のお迎えの時間前に終わらせたりと工夫しながら・・・私が訪れたイベントや展示会の数・・・その数大小合わせて40!!
ファッション、ビューティー、ジュエリー、フード、エンターテインメントと様々なジャンルの展示会を訪れ、みなさまにその様子をレポートさせていただきました。
直前にご招待を受けたイベントや夜や夜中に開催されるパーティーなどへは出席することは出来ませんでしたが、ニューヨークって本当にイベントが多いですね!
イベントの多さに驚きながらも最先端の情報をお届けできるように試行錯誤しながら今年もブログにてお届けしてまいりました。読者のみなさまに少しでも刺激を・・・喜んでも頂けましたら幸いです。今後とも宜しくお願いいたします!!
- KANABLOGGER PROFILE
- 投稿アーカイブ
12月1日生まれの射手座
東京都浅草出身
ニューヨークと東京を行き来する生活を送る、OK! JAPAN編集長。
アメリカ人の夫と一緒に、NYで生まれた娘と息子、2人の子供の子育てに日々奮闘中。
2006年にサンフランシスコから帰国後、2009年にスタートした「OK! JAPAN」の編集長を務め、2013年の「OK! JAPAN 改訂版」 からは編集、ブログを担当。
そして、2017年の「OK! JAPAN リニューアル」から再び編集長を務めます。
NYでの暮らしで学んだ経験をはじめ、NYが発信するファッション、ジュエリー、ビューティー、エンターテインメントの最新情報から、子育てや学校事情、NYの近況報告まで多岐にわたり、リアルなNYのライフスタイルをお届けいたします。
チームユニフォームを着てジジ・ハディッドとベラ・ハディッドも熱烈観戦していたNYを本拠としているナショナルホッケーリーグ(NHL)所属のニューヨーク・レンジャース(New York Rangers)のファン。