トム・ハーディ(Tom Hardy)はタフガイを演じる運命にあるようです。アカデミー賞ノミネート経験を持つこのイギリス人俳優は、過去10年間で、クリストファー・ノーラン(Christopher Nolan)監督の『ダークナイト ライジング』(原題:The Dark Knight Rises)で極悪非道な悪役ベイン(Bane)、ジョージ・ミラー(George Miller)監督の『マッドマックス 怒りのデス・ロード』(原題:Mad Max: Fury Road)でウェイストランド(荒野)のヒーロー、マッドマックス(Mad Max)を演じ、『ヴェノム』(原題:Venom)シリーズでは半分人間で半分エイリアンのモンスター、『レジェンド 狂気の美学』(原題:Legend)ではイギリスを代表するギャングスター、そして絶賛されたテレビドラマ『ピーキー・ブラインダーズ』(原題:Peaky Blinders)ではアルフィー・ソロモンズ(Alfie Solomons)を演じてきました。
現在、彼はパラマウント+(Paramount+)の犯罪シリーズ『原題:モブランド』(MobLand)で、ライバルのギャング一家の息子が行方不明になったことをきっかけに、ギャング抗争の危機に瀕するロンドンを拠点とする犯罪一家の冷酷なフィクサー、ハリー・ダ・ソウザ(Harry Da Souza)役で主役として復帰しています。
ハーディの演じるキャラクターは、権力を持つハリガン家の後始末を担当しており、特にアーチー(Archie)(アレックス・ジェニングス(Alex Jennings)が演じる)が友人であり家長でもあるコンラッド・ハリガン(Conrad Harrigan)(ピアース・ブロスナン(Pierce Brosnan)が演じる)に家族を裏切ったと疑われて射殺された後、アーチーの遺体の処理を担当します。
「すぐに考えたのは、『ハリーをどうしたら優しく、礼儀正しく、親しみやすく、魅力的に、あるいは執事のように目立たないようにできるか』でした。」と、47歳のハーディはロンドンからのZoomインタビューで説明しました。「彼は彼なりに役に立とうとするのですが、予想もつかないような凶悪なことをするんです。」
「私の課題は、もしかしたら会うかもしれない、どんな職業に就いているのか分からない人の心の中に入っていくことでした。『ああ、良い人そうだな』と思っても、実際には雇い主が知られたくないこと、そしてあなたも知られたくないことをたくさんやっているんです!」
『原題:モブランド』は4月にアメリカとイギリスで公開され、パラマウント+で既に記録的な220万人の視聴者数を記録しており、世界最大のシリーズローンチの1つとなっています。全10話構成のこのシリーズは5月末まで配信されています。
このシリーズは、ショウタイムの『レイ・ドノヴァン ザ・フィクサー』(原題:Ray Donovan)のスピンオフとして『ジャッカルの日』(原題:The Day of the Jackal)の制作者ロナン・ベネット(Ronan Bennett)によって考案され、ガイ・リッチー(Guy Ritchie)が最初の2つのエピソードの製作総指揮と監督を務めています。
さらに、2度のアカデミー賞受賞者であるヘレン・ミレン(Helen Mirren)が策略家のメイヴ(Maeve)役で共演し、ピアース・ブロスナンは恐ろしいマフィアのリーダー、コンラッド・ハリガン役を熱演しています。
47歳のトム・ハーディは、妻のシャーロット・ライリー(Charlotte Riley)と9歳と6歳の2人の子供と共に、ギルフォード(Guildford)から8マイル(約13キロメートル)離れた伝統的なイギリスの村、クランリー(Cranleigh)に住んでいます。
夫妻は子供たちの名前と性別を明かしていません。また、ハーディは、以前の交際相手のレイチェル・スピード(Rachel Speed)との間に生まれた17歳の息子ルイス(Louis)の父親でもあります。ハーディは犬好きを公言しており、犬との精神的なつながりを感じていることをよく語っています。
━━『原題:モブランド』で再びギャングの役を演じることに惹かれたのはなぜですか?
ギャングとガイ・リッチー(2008年の『ロックンローラ』(原題:RocknRolla)でも監督を務めた)という設定なので、邪悪で面白いと思いました。でも、脚本は素晴らしく、登場人物も魅力的です。ある意味ディケンズ(Dickens)の小説のような、ビル・サイクス(Bill Sikes)やフェイギン(Fagin)、そして『オリヴァー・ツイスト』(原題:Oliver Twist)の世界観に少し似ていますね。
ロンドンの犯罪組織の歴史を捉える上で、ギリシャ悲劇や神話、怪物にも通じるものがあると思います。古き良き時代の家族が互いにひどく傷ついているという点では、『ゲーム・オブ・スローンズ』(原題:Game of Thrones)にも似ています。でも、巧妙さとエッジの利いたところがあります。
この2つの点に惹かれました。単なるギャングドラマではないからです。2000年前の家族と何ら変わらない、機能不全の家族を描いているのです。帝国はこうやって築かれるのです。
Words © Jan Janssen / Wenn
Photos © Phil Lewis / Wenn
後編へ続く・・・。